|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「StiLL」Excel情報229 保護--シートを非表示にする Excel2007版 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■参照元となるデータ、数式などを集めたシートを他の人にいじられたくない場合、そのシートを表示しないという手がよく使われまが、それだけでは完璧ではなく、簡単に再表示できてしまいます。さらに一歩踏み込んだシートを表示させない方法とは? |
☆対応方法:[ホーム]→[書式]→[非表示/再表示]→[シートを表示しない]
でシートを隠した後、[校閲]→[ブックの保護]→[シート構成とウィンドウの保護]→[シート構成]
にチェック→OKで、ブックに保護を掛けます。これでシートは再表示できません。 |
※ご注意ください。ブックに保護をかけるときにパスワードを設定する場合は、必ずパスワードを忘れないようにしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回は、バックナンバー004でご紹介した、「保護−シートを非表示にする」の、 |
|
|
|
Excel2007版をご紹介します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ |
Excel2003以前のバージョンでの方法は、以下のバックナンバーをご参照ください。 |
|
|
|
|
【バックナンバー004】
保護−シートを非表示にする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■シートの非表示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まず、シートを非表示にする2つの方法をご紹介します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.リボンから非表示設定を行う |
|
|
|
|
|
|
|
|
非表示にしたいシートを選択して、 |
|
|
|
|
|
|
|
[ホーム] タブから、[書式] → [非表示/再表示] → [シートを表示しない]
を選びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
再度シートを表示させたい場合は、 |
|
|
|
|
|
|
|
[ホーム] タブ → [書式] → [非表示/再表示] → [シートの再表示] を選びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.シート見出しから非表示設定を行う |
|
|
|
|
|
|
|
|
こちらは、Excel2007から追加された設定方法です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非表示にしたいシートを選択して、 |
|
|
|
|
|
|
|
シート見出しを右クリック→[非表示] |
|
|
|
|
|
|
|
を選びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
再度シートを表示させたい場合は、 |
|
|
|
|
現在表示されているシート見出しの |
|
|
|
|
どれかを右クリックして、[再表示] |
|
|
|
|
を選びます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ブックの保護 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにブックの保護を行って、非表示にしたシートを再表示されないようにします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@[校閲] タブの [ブックの保護] →
[シート構成とウィンドウの保護] を選択します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A[シート構成]
にチェックを入れて、[OK] をクリックします。 |
|
|
|
|
|
必要に応じてパスワードを設定することができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bこれで、ブックの保護を解除しないかぎり、シートを再表示することができなくなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) アイエルアイ総合研究所 無断転載を禁じます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|