「StiLL」Excel情報410 オブジェクト--画像の任意の色を「透明な色に設定」して表示 | |||||||||||||||||
■画像の任意の色を透明にする事により、画像の下にあるセルや図形等を表示できる方法をご紹介します。この方法を使って、印鑑が押された書類等を作成してみてはいかがですか。 | ☆対応方法:画像を選択した状態で、リボンの「図ツール」→「書式」タブ→「調整」グループ→「色」の中の「透明色を設定」をクリックしてから、画像の透明にしたい色をクリックします。 | ※ご注意下さい。透明な色に設定できるのは、1つの画像で 1色だけです。 | |||||||||||||||
今回は、バックナンバー207でご紹介した 画像の任意の色を「透明な色に設定」して表示 | |||||||||||||||||
のExcel2010版をご紹介します。 | |||||||||||||||||
※ | Excel2003以前のバージョンでの方法は、以下のバックナンバーをご参照ください。 | ||||||||||||||||
【バックナンバー207】 画像の任意の色を「透明な色に設定」して表示 | |||||||||||||||||
Excel2007、2013でも操作方法は同等です | |||||||||||||||||
■図の特定の色を透明にする方法 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
文字・罫線・色などが入ったセル上に画像を配置すると、左図の様に画像データの範囲全体が表示されます。 「?」の周りの白い部分を透明に設定する方法をご紹介します。 |
|||||||||||||||||
1. | 画像を選択すると、リボン上に「図ツール」が表示されますので | ||||||||||||||||
「書式」タブ→「調整」グループ→「色」を選択します。 | |||||||||||||||||
2. | 「透明色を設定」をクリックします。その後に画像の透明にしたい色をクリックします。(右下の図では白い色の部分です) | ||||||||||||||||
3. | 画像の白い部分が透明になりました。 | ||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
注 : | 「透明な色に設定」をクリックした場所と同じ色は、全て透明になります。 色を残したい場所が透明に設定されないようにするには、透明にしたい場所の色をあらかじめ違う色に変えておきます。 |
||||||||||||||||
(ペイント等の画像ソフトで画像を開き、背景を違う色で塗りつぶします) | |||||||||||||||||
■【メモ】:影の形状 | ![]() |
||||||||||||||||
透明色を設定してから影を付けると、 | |||||||||||||||||
不透明部分の画像に合わせて影が表示されます | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
(影を付けるには、「図ツール」 | |||||||||||||||||
→「書式」タブ→「図のスタイル」グループ | |||||||||||||||||
→「図の効果」から「影」から選択します。) | |||||||||||||||||
■【応用】:社判をExcel上で表示させる | |||||||||||||||||
Excelで作成した契約書類などに、画像データとして作成した社判を配置し、ハンコが捺印された様に表示する事ができます。 | |||||||||||||||||
1. | 社判を押した紙をスキャンして取り込み、社判の画像データを作成しておきます。 | ||||||||||||||||
2. | Excelで作成した契約書の、捺印箇所に社判の画像を配置して、 | ||||||||||||||||
「透明色を設定」を選択し、透明にしたい部分をクリックします。 | |||||||||||||||||
(住所) 東京都渋谷区恵比寿西2-2-8 | |||||||||||||||||
(会社名) 株式会社アイエル | ![]() |
||||||||||||||||
(担当 | 相得 藍子 | 印 | |||||||||||||||
いかがでしたか? | |||||||||||||||||
使い方次第で、文書からグリーティングカードまで、Excelを使用しての表現の幅が広がる機能です。 | |||||||||||||||||
ぜひご活用下さい。 | |||||||||||||||||
Copyright(C) アイエルアイ総合研究所 無断転載を禁じます |