|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「StiLL」Excel情報485 関数--セルにページ数を表示させる方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■セルにページ数を表示させる方法のご案内です。
印刷シートにページ数を表示させる場合、ページ設定のヘッダー/フッターで設定しますが、指定したセルに直接表示させる方法をご紹介します。 |
☆対応方法:
マクロ関数のGet.DOCUMENT(nn)を使います。 |
※ページ数設定後に用紙サイズ、印刷方向、縮小拡大率等を変更すると、正しく表示できない場合があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回は、セルにページ数を表示させる方法についてご紹介します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以下の様な印刷シートの場合、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ページ番号 |
総ページ番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
印刷範囲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Page-1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ページ番号 |
総ページ番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Page-2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改ページ位置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ページ番号 |
総ページ番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Page-3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■通常は「ページ設定」の「ヘッダー/フッター」で設定しますが、左側、中央部、右側の指定で、 |
|
|
|
|
|
且つ「ヘッダー/フッター」の位置と余白のマージンの範囲内で表示されます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
右側に設定すると、 |
|
|
|
|
|
|
印刷プレビュー |
|
|
|
|
ここに表示される |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■指定したセル内にページ数を表示させるには |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここに表示させたい場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ページ番号 |
総ページ数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Page-1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マクロ関数のGET.DOCUMENT(nn)を使います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
但し、直接セルにマクロ関数を記述する事はできませんので、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
「名前の定義」で設定します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ マウス右クリックのダイアログで名前の定義を選択します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(又は、リボンメニューの「数式」→「名前の管理」→「新規作成」) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 名前に「ページ数(任意)」、参照範囲に「=GET.DOCUMENT(50)」を記述します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B ページ数を表示させたいセルに「=ページ数」を記述します。(G2,G11,G21) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■指定したセル内にページ番号を表示させるには |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C 以下のマクロ関数を名前定義します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ページ番号 : =MATCH(ROW(),GET.DOCUMENT(64)) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D ページ番号を表示させたいセルに「=ページ番号」を記述します。(F2,F11,F21) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以上で完成ですが、今回の例は横幅が用紙内に収まることが前提です。 |
|
|
|
|
|
|
|
右横が次ページに跨る場合は、GET.DOCUMENT(65)の関数も併せて使う必要があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各関数の意味は、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GET.DOCUMENT(50) : |
メモを除いた印刷されるページ総数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
GET.DOCUMENT(64) : |
改ページが設定されている行番号を表す数値の配列 |
|
|
|
|
|
|
GET.DOCUMENT(65) : |
改ページが設定されている列番号を表す数値の配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他にもたくさんの引数がありますので参考にして下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GET.DOCUMENT(nn) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
nn = |
1 ファイル名を文字列で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 ディレクトリ+ファイル名を文字列で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 ファイルの種類を数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 ワークシート 2 グラフ 3 マクロシート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 情報ウィンドウ 5 ブック |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 保管後の変更をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 読み取り専用かどうかをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 保護をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7 セル、ブック、グラフの保護をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 ウィンドウの保護をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 空白ではないの最初の行の行番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検査ファイルがグラフの場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メイングラフの種類を数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 面 2 横棒 3 縦棒 4 折れ線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 円 6 散布図 7 3D面 8 3D縦棒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 3D折れ線 10 3D円 11 レーダー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 3D横棒 13 3D等高線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 空白ではないの最後の行の行番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検査ファイルがグラフの場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重ね合わせグラフの種類を数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 面 2 横棒 3 縦棒 4 折れ線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 円 6 散布図 11 レーダー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11 空白ではないの最所の列の列番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検査ファイルがグラフの場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メイングラフのデータ系列の数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 空白ではないの最後の列の列番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検査ファイルがグラフの場合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重ね合わせグラフのデータ系列の数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 ウィンドウの数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14 計算方法を数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 自動 2 テーブル以外自動 3 手動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 反復計算指定をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
16 最大反復回数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17 反復計算の変化の最大値 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18 外部参照更新の可をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19 表示桁数計算のON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20 1904年から計算のON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
21 4つの既定フォント名を表す水平方向文字列配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22 4つの既定フォントサイズを表す水平方向数値配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23 4つの既定フォントにボールドが設定されているかを表す水平方向論理値配列 |
|
|
|
|
|
|
24 4つの既定フォントにイタリックが設定されているかを表す水平方向論理値配列 |
|
|
|
|
|
|
25 4つの既定フォントに下線が設定されているかを表す水平方向論理値配列 |
|
|
|
|
|
|
|
26 4つの既定フォントに打消線が設定されているかを表す水平方向論理値配列 |
|
|
|
|
|
|
|
27 4つの既定フォントの色を表す水平方向数値配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
28 4つの既定フォントにアウトラインが設定されているかを表す水平方向論理値配列 |
|
|
|
|
|
|
29 4つの既定フォントにシャドウが設定されているかを表す水平方向論理値配列 |
|
|
|
|
|
|
|
30 データ綜合のセル参照を表す水平方向の文字列配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
31 現在のデータ綜合に使われている関数を示す数値 参照 CONSOLIDATE |
|
|
|
|
|
|
32 綜合ダイアログボックス設定状態を表す水平方向論理値配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
33 保管前に再計算のON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
34 読み取り推奨のON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
35 書き込みパスワードのON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
36 書き込みが許可されているユーザー名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
37 新規保管のファイル形式を数値で返す 参照 SAVE.AS |
|
|
|
|
|
|
|
|
38 アウトラインコマンドの詳細の下に要約行を表示のON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
39 アウトラインコマンドの詳細の右側に要約行を表示のON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
40 新規保管コマンドのバックアップファイル作成のON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
41 オブジェクトの表示状態を数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 すべて表示 2 オブジェクト、グラフの位置のみ表示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 すべて非表示 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
42 含まれるオブジェクトの名前を表す水平方向文字列配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
43 計算方法コマンドの外部連結の保管のON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
44 オブジェクトの保護状態をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
45 ウィンドウの同時スクロール状態を数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0 同時スクロールしない 1 列方向に同時スクロール |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 行方向に同時スクロール 3 行、列方向に同時スクロール |
|
|
|
|
|
|
|
|
46 LINE.PRINTで設定された印刷設定内容を表す水平方向の配列 |
|
|
|
|
|
|
|
制御文字列 左余白 行末位置 上余白 下余白 |
|
|
|
|
|
|
|
|
行数 設定どおりに出力するならTRUE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
47 計算方法コマンドのLotus1-2-3形式で計算のON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
48 標準のセル幅の値 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
49 先頭ページの番号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
50 メモを除いた印刷されるページ総数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
51 メモだけのページ総数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
52 左右上下の余白を表す水平方向の配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
53 用紙方向を数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
54 ヘッダの内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
55 フッダの内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
56 水平方向、垂直方向に印字するか否かの論理値の配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
57 行列番号の印刷をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
58 枠線の印刷をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
59 セルパターンの印刷をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
60 印刷するグラフサイズを数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 画面サイズ 2 自動調整 3 用紙サイズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
61 印刷方向を数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 左から右 2 上から下 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
62 拡大縮小率 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
63 横×縦の印刷ページ数を表す数値の配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
64 改ページが設定されている行番号を表す数値の配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
65 改ページが設定されている列番号を表す数値の配列 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
66 Lotus1-2-3形式の式入力のON/OFFをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
67 ファイルがブックに綴じ込まれているかをTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
※EXCEL5.0以降では常にTRUE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
68 ファイルがブックに含まれていればブック名を返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※EXCEL5.0以降では常にブック名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
69 ツールメニューの[オプション]コマンドの[表示]
タブ内の[改ページ]チェックボックスの状態をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
70 アクティブシート内のすべてのピボットテーブル名前を水平方向の配列で返す |
|
|
|
|
|
|
|
71 ブック内のすべてのスタイル名を水平方向の配列で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
72 アクティブシート内のすべてのグラフの種類を水平方向の配列で返す |
|
|
|
|
|
|
|
73 アクティブシート内の各グラフのデータ系列の数を配列で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
74 実行中のユーザー設定ダイアログで現在選択されているコントロールのオブジェクトIDを返す。 |
|
|
|
|
|
75 実行中のユーザー設定ダイアログで現在選択されているオブジェクトのオブジェクトIDを返す。 |
|
|
|
|
|
76 アクティブシートの名前を文字列で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例 "[Book1]Sheet2" |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
77 用紙サイズを数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 A4サイズ 11 A5サイズ 12 B4サイズ 13 B5サイズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
257 長型3号サイズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
258 長型4号サイズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
259 洋型4号サイズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
260 A4封筒サイズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
264 はがきサイズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
78 プリンタの解像度を数値で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
79 ファイルメニューの[ページ設定]コマンドの[シート]タブ内[簡易印刷]オプションの状態をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
80 ファイルメニューの[ページ設定]コマンドの[シート]タブ内[コメント]オプションの状態をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
81 ファイルメニューの[ページ設定]コマンドの[シート]タブ内[印刷範囲]のセル参照を返す |
|
|
|
|
|
|
82 ファイルメニューの[ページ設定]コマンドの[シート]タブ内[印刷タイトル]のセル参照の配列を返す |
|
|
|
|
|
83 ワークシートのシナリオの保護状態をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
84 シートの循環参照となるセルの値を返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
循環参照がないときは#N/Aを返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
85 データメニューの[フィルタ]コマンドの[フィルタ オプションの設定]
で抽出されたレコードの有無をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
86 データメニューの[フィルタ]コマンドの[オートフィルタ]
で抽出されたレコードの有無をTRUEかFALSEで返す |
|
|
|
|
87 シートの位置を数字で返す(先頭は1) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
88 アクティブブックの名前を文字列で返す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) アイエルアイ総合研究所 無断転載を禁じます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|