|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Excel情報503 表示--バーコードとQRコードの作成方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【テーマ】
今回はバーコードとQRコードの作成方法をご紹介します。この方法を使えば、商品一覧表などにバーコードを表示し、バーコードリーダーで読み取ることができます。 |
【方法】
「Microsoft BarCode Control」を使います。 |
【参考】
バーコード用フォントツールを使うことで、セルの値をバーコードに変換することができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商品情報を管理する上で、バーコードリーダーからバーコードを読み込ませることができれば何かと便利です。 |
|
そこで今回は、バーコードとQRコードの作成方法をご紹介します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【バーコードの作成】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■設定方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例として下図の「商品情報一覧表」にバーコードを作成します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※AccessのActiveXコントロールをExcelで利用する為、Accessのインストールが必須になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手順1.「バーコード」オブジェクトの作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@[開発]タブ-A[挿入]-BActiveXコントロールの[コントロールの選択]をクリックします。 |
|
|
※[開発]タブがない場合、[ファイル]-[オプション]-[リボンのユーザー設定]画面の |
|
|
|
「開発」にチェックを入れてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「Microsoft BarCode Control
××.×」を選択し、「OK」を押します。 |
|
|
|
|
※「Microsoft BarCode Control」の数字の部分は、 |
|
|
|
|
|
インストールしているOfficeのバージョンによって変わります。(例では15.0) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マウスカーソルが「+」に変わるのでサイズを調整し、バーコードを貼り付けたい位置にドラッグします。 |
|
|
(例では商品名「ノートパソコン」の右(E4セル)に移動しています。) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手順2.バーコードのコード設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バーコードを選択した後、右クリックから「プロパティ」をクリックし、 |
|
|
|
|
|
プロパティ画面を表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コードの設定方法は「直接入力」と「セル参照」の2種類あります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「直接入力」の方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「Value」欄にコードを直接入力します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「セル参照」の方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「LinkedCell」欄にコードが入力されているセル番地を入力します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ノートパソコン」のバーコードが作成できました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同様にして「キーボード」「プリンタ」のバーコードも作成します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【QRコードの作成】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■設定方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例として下図の「グループ会社情報」にQRコードを作成します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※Access2013以降のインストールが必須になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手順.バーコードの種類の変更 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上記のバーコード作成手順でバーコードを作成後、「プロパティ」画面を表示し、 |
|
|
|
「プロパティページ」欄の右端にある「...」ボタンをクリックします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@「スタイル」のプルダウンから、A「QRコード」を選択し、B「OK」をクリックします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式会社AのバーコードがQRコードに変わりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
QRコードを正方形にし、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
プロパティ画面の「Value」欄または「LinkedCell」欄に値を設定して完成です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同様にして株式会社BのQRコードも作成します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※[コントロールの書式設定]-[サイズ]タブから「高さ」と「幅」を同じ設定にし、 |
|
|
|
|
「縦横比を固定する」にチェックを入れることで、QRコードを正方形にすることができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ご参考までに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バーコード用フォントをインストールすることで、セルに入力したコードから |
|
|
|
|
バーコードを作成することができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
ただし作成したバーコードは、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
バーコード用フォントがインストールされていないパソコンでは見ることができません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) アイエルアイ総合研究所 無断転載を禁じます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|