「StiLL」Excel情報538 Excelの使い方--複数シートをまとめて編集する方法
【テーマ】
ブックの中に複数のシート(売上一覧など)同じフォーマットがある場合、シート毎に編集するのではなく、複数シートをまとめて編集する方法をご紹介します。
【方法】
シートをShift(またはCtrl)を押しながらクリックして複数のシートをグループ化します。
【参考】
文字の編集だけでなく、セルの背景色変更など属性の変更も可能です。
以下のような売上表など複数シートにあるフォーマットを編集するのに困ったことはありませんか。
例えば、以下の売上表の”実績”を”予定”に変更する場合、
各シート毎に編集作業を行う必要がありますよね。
今回は複数シートをまとめて編集する方法についてご紹介します。
■売上表■
■設定方法
    例として、"実績"を”予定”に編集します。
1.まとめて編集したいシートを選択
              ※シートは全て同じレイアウトであることが前提になります。
     編集したシートが連続して並んでいる場合は、Shiftキーを押しながらシートを複数選択します。
    不連続の場合は、Ctrlキーを押しながら、編集したいシートをクリックして選択します。
    複数選択した結果、シート名の下に緑の線が表示@されます。
    同時に上部の表示に”グループ” という文字Aが表示されます。
2.売上表の”実績”を”予定”に変更
   売上表の”実績”を”予定”Bに変更します。
 選択したシートは、全部 ”実績”を”予定”に変更されました。
3.グループ設定の解除
   選択したシート以外のシートを選びます。
   (全シートを選択した場合は、最初に選択したシート以外のシートを選択)
   @の緑の下線が消え、元の画面に戻ります。
   (注):シートのグループ選択中は、個別のシートに行う編集が全選択シートに反映します。
         作業完了後はすぐグループ選択を解除するようにしましょう。
   
   
【参考】
 今回は、文字の変更についてご説明しましたが、  
 セルの背景色等、属性変更も可能です。 
Copyright(C) アイエルアイ総合研究所 無断転載を禁じます