|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「StiLL」デザイン情報087 「StiLL-]」とは! -30 |
|
|
便利な「StiLL-]」のシステムテンプレート システムブックについて |
|
ログインメニューブック |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ [ログインメニューブック]は、起動時にIDやパスワードの入力をさせるシステムを作成する際、ログイン用のメニュー画面として必要なシートがセットになったテンプレートです。簡単なカスタマイズで画面を作成することができます。 |
|
|
A
IDとパスワードを入力すると、シート[D003_WORK]に出力してあるデータと照合し、一致すればログイン成功、間違っている場合はメッセージを表示するというプログラムが作成済です。プログラムをシステムにあわせてカスタマイズすれば出来上がります。 |
|
|
B
ログインの仕組みを作成するためには、まずログイン用のID・パスワードのデータをDB・CSVに作成します。そして各シートの設定項目を設定してください。 |
|
|
|
|
対応Ver.
:「StiLL-]」Ver1.0以降
対応種類:StiLL Dev・Pro・Std |
|
|
対応Ver.
:「StiLL-]」Ver1.0以降
対応種類:StiLL Dev・Pro・Std |
|
|
対応Ver.
:「StiLL-]」Ver1.0以降
対応種類:StiLL Dev・Pro・Std |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ ログインメニュー画面の作成に便利なテンプレート。簡単なカスタマイズで作成できます。 |
|
|
|
|
|
ある場所 |
メニュー [StiLL] →
[システムテンプレート] → [システムブック] |
|
|
|
|
|
|
特徴・目的 |
|
|
起動時にIDやパスワードを入力してログインるシステムを作成する際、ログイン用のメニュー画面として |
|
|
必要なシートがセットになったテンプレートです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
できる事・便利な点 |
|
|
ログインの仕組みは作成済みですので、簡単なカスタマイズでログインメニュー画面を作成することができます。 |
|
|
ログインID・パスワードを管理するデータには、データベース・CSVファイルが利用できます。 |
|
|
|
|
|
|
A IDとパスワードを入力すると、マスタデータと照合してログインを判断します。 |
|
|
|
|
|
|
|
このテンプレートにセットされているシートは以下の通りです。 |
|
|
|
|
|
|
|
シート名 |
説明 |
|
|
|
D003_MENU |
画面として使用するシートです。 |
|
|
|
D003_メイン |
ログインに関する各種設定を行うシートです。 |
|
|
|
STILLAUTO |
ブックを開いたときの自動実行を制御するシートです。 |
|
|
|
SYSDATA |
システムの基本情報を管理するシートです。 |
|
|
|
|
詳しい使い方については下記バックナンバーをご覧ください。 |
|
|
|
|
【バックナンバー065】 「StiLL-]」とは! -8 |
|
|
|
D003_Dialog1 |
パスワードのみを入力するダイアログが作成されています。 |
|
|
|
D003_Dialog2 |
IDとパスワードを入力するダイアログが作成されています。 |
|
|
|
BOOK基礎DATA |
|
|
|
|
D003_WORK |
ログインの認証に使うデータを出力するためのシートです。 |
|
|
|
D003_VerDialog |
システムのバージョン情報を表示するダイアログが |
|
|
|
|
作成されています。 |
|
|
|
|
|
シート[D003_MENU]を表示画面とし、右下のドアの絵をクリックするとログインダイアログを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パスワードのみ、もしくはIDとパスワードを入力すると、シート[D003_WORK]に出力してあるデータと照合し、 |
|
|
一致すればログイン成功、間違っている場合はメッセージを表示するというプログラムが作成済みです。 |
|
|
このプログラムをシステムにあわせてカスタマイズすればログイン画面が出来上がります。 |
|
|
|
|
|
|
B 必要な項目を設定するだけで、ログインの仕組みが出来上がります。 |
|
|
|
|
|
|
ログインの仕組みを作成するためには、まずログイン用のID・パスワードのデータを作成します。 |
|
|
シート[D003_WORK]にデータのサンプルが作成されていますので、これを参考に、データベースやCSVファイルに |
|
|
データを作成します。 |
|
|
※固定のパスワードだけでログインさせる場合は不要です。 |
|
|
|
|
|
このテンプレートのカスタマイズは、まずシート[D003_メイン]に設定していきます。 |
|
|
|
|
|
@ログイン値 |
|
|
ID・パスワードを照合するデータをどこから取得するか指定します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「DB値から」もしくは「CSV値から」を指定した場合、シート[D003_WORK]に出力されているデータから |
|
|
ログイン可能かどうか判断します。 |
|
|
シート[D003_WORK]に出力されているデータで、パスワードが出力されている列を指定します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ログイン値を「セル値から」とした場合、ログインを判断するパスワードを設定します。 |
|
|
ダイアログに入力したパスワードがこのパスワードに一致すればログイン成功となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考 |
|
|
|
パスワードを入力・表示するセルには「MS
Outlook」というフォントが設定されており、 |
|
|
|
セルを見ただけではパスワードがわからないようになっています。 |
|
|
|
|
|
|
Aメッセージのカスタマイズ |
|
|
ログインダイアログに表示するメッセージと、ログインに失敗したときに表示するメッセージをカスタマイズできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Bログイン成功時の動作 |
|
|
ログインが成功した後に行う動作について選択します。 |
|
|
|
|
|
|
(1) 指定ブックへ |
|
指定したブックを開きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2) 指定シートへ |
|
同一ブック内の他のシートへジャンプします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(3) 指定ボタンを押す |
|
指定したプログラムボタンを実行します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次にシート[STILLAUTO]を設定します。 |
|
|
|
|
|
@原本チェック文字 |
|
|
このブックを原本として、データが入力されたブックに名前をつけて保存する、というシステム構造にする場合、 |
|
|
ブック名にこの文字が含まれている場合は原本であると判断するような仕組みが作成されています。 |
|
|
後述の画面終了時の制御のとき、原本であるかどうかを判断する際に使用します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Aパスワードデータの取得設定 |
|
|
IDとパスワードの照合に必要なデータをデータベースもしくはCSVファイルから取得する場合、ブックを開いた |
|
|
ときにデータを取得するための設定をします。 |
|
|
|
【データベースの場合】 |
|
|
(1) |
このブックを開いたときに「STSETODBC.exe(ODBCデータソース設定用のオプションプログラム)」を |
|
|
|
起動して、ODBCデータソースを自動設定するようになっています。 |
|
|
|
STSETODBC.exeが保存されているフォルダーを指定してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ |
STSETODBC.exeを利用する場合は、使用するデータベースにあわせた設定が必要になります。 |
|
|
|
下記のStiLLヘルプを参考に設定してください。(Developers・Professionalのみ) |
|
|
|
メニュー[StiLL] →
[StiLLヘルプ] → [オプションプログラムヘルプ] → [オプションプログラム] |
|
|
|
|
→
STSETODBC(ODBCソース名設定プログラム) |
|
|
※ |
STSETODBC.exeを利用しない場合は、ボタンを実行しないように設定を変更してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
データ取得ボタンを設定します。データソース名・テーブル名・条件・選択項目を指定してください。 |
|
|
|
データはシート[D003_WORK]に出力されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選択項目を指定する際、ログインIDとなるデータの項目が必ず1列目に出力されるようにしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【CSVファイルの場合】 |
|
|
|
CSVファイル名とフォルダー名を指定します。データはシート[D003_WORK]に出力されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B「Excel終了」ボタンの設定 |
|
|
|
|
|
シート[D003_MENU]の「Excel終了」ボタンには、上記@で指定したようにブック名から原本かどうかを判断し、 |
|
|
画面終了の方法を変えることができるようになっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
None |
|
何もしない(ブックを閉じる等の動作も行いません) |
|
|
|
BookEnd |
|
ブックの保存確認をして閉じる |
|
|
|
BookQuit |
|
上書保存しないで閉じる |
|
|
|
BookSave |
|
ブックを上書保存をして閉じる |
|
|
|
ExcelQuitEnd |
|
ブックを上書保存しないで閉じ、Excelも終了する |
|
|
|
|
|
なお、シート[D003_MENU]には「ブックを閉じる」というボタンがあり、このボタンには「非上書保存終了」の |
|
|
機能が設定済みとなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
どちらかのボタンが必要ない場合、シート[D003_MENU]には保護が |
|
|
|
|
かけられていますので、保護を解除してからボタンを削除します。 |
|
|
|
|
|
|
|
保護を解除するとき、解除用のパスワードを入力する必要がありますので、 |
|
|
|
|
パスワード「still」を入力して下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これらの設定を行い、ブックが完成したら、シート[D003_メイン]と[STILLAUTO]を非表示にした状態で |
|
|
ブックを保存します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)
アイエルアイ総合研究所 無断転載を禁じます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|