|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「StiLL」デザイン情報137
StiLLコマンド--「Excel出力」ボタンを作ろう@-セルリンクボタン編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■今回はStiLLプログラム入門編として、「Excel出力」ボタン(指定したシートのみをExcelファイルに保存する機能)
の作り方をご紹介します。
StiLLで作成したシステムにぜひ追加してみてはいかがですか? |
|
|
■「BtBookNewCopy」、BtNamedSave」、「BtMessageIf」の3つのボタンを使ったプログラムをご紹介します。 |
|
|
■StiLL-X V2.0
で、セルリンクボタンBtBookNewCopy」 に『オプション』
が追加されました。数式を残して新規ブックにシートコピーをしたい場合などは、『オプション』にて指定することができるようになりました。 |
|
|
|
|
対応Ver.
:「StiLL-X」V2.0以降
対応種類:StiLL Dev・Pro |
|
|
対応Ver.
:「StiLL-X」V2.0以降
対応種類:StiLL Dev・Pro |
|
|
対応Ver.
:「StiLL-X」V2.0以降
対応種類:StiLL Dev・Pro |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 「Excel出力」ボタンの作り方 |
|
|
|
|
|
|
今回は次のような流れで「Excel出力」ボタンを作成するプログラムをご紹介します。 |
|
|
|
|
|
セルリンクボタン |
「BtBookNewCopy」を使って新しいファイルにシートをコピー |
|
|
|
↓ |
|
|
「BtNamedSave」を使って新しいファイルの名前を入力+保存場所を指定して保存+ブックを閉じる |
|
|
|
↓ |
|
|
「BtMessageIf」を使って「出力しました。」メッセージを表示 |
|
|
|
|
↓ |
|
|
|
|
上記3つのボタンを連続実行します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
@まず、「BtBookNewCopy」を使って指定シートを新規ブックへコピーします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[BtBookNewCopyの「オプション」] |
|
|
|
MACRO |
マクロ名が登録されたオブジェクトもコピーする |
|
|
|
|
|
|
|
PRINT |
「オブジェクトを印刷する」にチェックがないオブジェクトもコピーする |
|
|
|
|
FORMULA |
数式を値化しないでコピーする |
|
|
|
|
|
|
|
|
NAME |
範囲定義名を削除しないでコピーする |
|
|
|
|
|
|
|
OBJLINK |
オブジェクトのリンクを削除しないでコピーする |
|
|
|
|
|
|
|
ALL |
MACRO/PRINT/FORMULA/NAME/OBJLINK
と同様 |
|
|
|
|
|
|
空白 |
以下のものはコピーされません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
または |
・
StiLLの機能が設定されているオブジェクト |
|
|
|
|
|
上記以外 |
・
マクロが設定されているオブジェクト |
|
|
|
|
|
|
・
「オブジェクトを印刷する」にチェックがないオブジェクト |
|
|
|
|
|
|
・
セルの範囲名 (削除してコピーされます) |
|
|
|
|
|
|
・ セルの数式
(値化してコピーされます。ただしコピー元シートにオートフィルタ |
|
|
|
|
が設定されている場合は値化されません) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A「BtNamedSave」を使って新規ブックの保存先を指定し保存、その後ファイルを閉じるように設定します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ |
「BtNamedSave」については、以下のバックナンバーもご参照ください。 |
|
|
|
【パックナンバー134回】 「BtNamedSave」の便利な使い方
/出力ブックをシステムと同一フォルダに保存 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B「BtMessageIf」を使って「出力しました。」メッセージを表示します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C上記3つのボタンを連続実行します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次回は【「Excel出力」ボタンを作ろう@-StiLLボタン編】として、今回紹介した内容をStiLLボタンで作成する |
|
|
方法をご紹介します。 |
|
|
|
|
(各セルリンクボタンの設定内容の詳細はStiLLヘルプをご確認ください) |
|
|
|
|
Copyright(C)
アイエルアイ総合研究所 無断転載を禁じます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|