|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「StiLL」デザイン情報140
StiLLコマンド--複数のファイルからデータ取り込み-StiLLボタン編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■
「Excelデータ取得(BtMerge)」で複数のExcelやCSVファイルからデータを取得でき、今お使いのファイルを取り込むことも可能です。取り込むファイルごとの項目名や項目開始位置が異なってしまう場合は、今回ご紹介する方法をご参考ください。 |
|
|
■
取り込むデータの項目名や項目開始位置が同じファイルごとにStiLLボタン「Excelデータ取得(BtMerge)」を実行して、そのデータから集計表を作成する手順をご紹介します。 |
|
|
※ ご参考までに。今回ご紹介した内容は、他にも様々な場面で活用できます。例えば、今お使いのマスタデータファイルからデータを取得してデータを統合させるようにもできます。 |
|
|
|
|
|
|
対応Ver.
:「StiLL-X」V1.0以降
対応種類:StiLL Dev・Pro・Std |
|
|
対応Ver.
:「StiLL-X」V1.0以降
対応種類:StiLL Dev・Pro・Std |
|
|
対応Ver.
:「StiLL-X」V1.0以降
対応種類:StiLL Dev・Pro・Std |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 今回の内容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ExcelデータやCSVデータを取り込みたい場合、 |
|
|
|
StiLLボタン「Excelデータ取得(BtMerge)」は大変便利なボタンです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
「Excelデータ取得(BtMerge)」は取り込むデータの項目名と項目開始位置が同じだと、 |
|
|
複数ファイルを1度で取り込むことができますが、違う場合は1度では取り込めません。 |
|
|
ですので、取り込むデータの項目名や項目開始位置が同じファイルごとに |
|
|
「Excelデータ取得(BtMerge)」を実行して、それごとにデータ取り込み用シートに取得しておきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◇1度で取り込める例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
◇1度で取り込めない例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回は取り込むデータの項目名や項目開始位置異なる複数のファイルからデータを取得し、 |
|
|
それらのデータを統合し、集計して1つの表にする方法を、StiLLボタンを使った内容でご紹介します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■プログラムの作成手順 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まず最初に、以下のシートを用意します。 |
|
|
|
[1]「計画実績集計表」シート |
|
|
|
|
集計表を表示するシートです。 |
|
|
|
|
集計ボタンと、集計期間コンボボックス(詳細は[4]を参照)を用意してください。 |
|
|
[2]「Pシート1」シート |
|
|
|
|
プログラム記述用のシートです。 |
|
|
|
|
今回は[システムテンプレート]-[プログラムシートT]を使用しています。 |
|
|
[3]「DL計画DATA」シート、「DL実績DATA」シート、「統合DATA」シート |
|
|
データ取り込み用シートです。 |
|
|
|
|
各「BtMerge」ボタンごとに1シートずつ用意します。 |
|
|
|
今回は[システムテンプレート]-[ワークシートデータセット取得]から挿入したものを |
|
|
シート名を変更して使用しています。 |
|
|
|
[4]「DATEWORK」シート |
|
|
|
|
[システムテンプレート]-[日付曜日・時間]をそのまま挿入しています。 |
|
|
今回は年月コンボボックスを「計画実績集計表」シートにコピーして活用します。 |
|
|
|
詳しい使用方法につきましては以下のバックナンバーをご覧ください |
|
|
|
|
「StiLL」デザイン情報068 「StiLL-]」とは! -11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その後、プログラム記述用のシートにStiLLボタンを作成していきます。 |
|
|
|
では、各ボタンについての説明をします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@StiLLボタンの「Excelデータ取得(MakeBtMerge)」にて、計画データを取得するボタンを作成します。 |
|
|
[Excelデータ取得(MakeBtMerge)ボタン設定イメージ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(StiLLボタンの設定内容の詳細はStiLLヘルプをご確認ください) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A上の@と同じようにStiLLボタンの「Excelデータ取得(MakeBtMerge)」にて、 |
|
|
実績データを取得するボタンを作成します。 |
|
|
|
[Excelデータ取得(MakeBtMerge)ボタン設定イメージ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(StiLLボタンの設定内容の詳細はStiLLヘルプをご確認ください) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BStiLLボタンの「Excelデータ取得(MakeBtMerge)」にて、それぞれのプログラム記述用のシートに取得した |
|
|
2つのデータを統合し、さらに差額の項目を追加するようにします。 |
|
|
[Excelデータ取得(MakeBtMerge)ボタン設定イメージ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(StiLLボタンの設定内容の詳細はStiLLヘルプをご確認ください) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[データ取り込み用シート作成イメージ] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C各StiLLボタンの設定が終わりましたら、@ABの順番で連続実行ボタンに設定します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D集計表を表示するシートのボタンに連続実行ボタンの機能を割り当て、 |
|
|
Cのボタンを実行するように設定して出来上がりです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※参考 |
|
|
|
|
|
集計表をピボットテーブルで表示させる方法もあります。 |
|
|
|
データの集計はピボットテーブルで行っても良いでしょう。 |
|
|
|
|
ピボットテーブルの使用方法につきましては以下のバックナンバーをご覧ください |
|
|
|
「StiLL」デザイン情報118 ピボットテーブルの活用1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)
アイエルアイ総合研究所 無断転載を禁じます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|